ついに5000円突破!金地金はどこまで上がる?(その2)


クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

Creative abstract business success, financial growth, banking, accounting and stock exchange trade market corporate concept: stack of shiny gold ingots, bars or bullions isolated on white background


 
積み立てに特化した少額投資非課税制度や、1000円から始められるうえに、わずか3タップで株が購入できてしまう株アプリなど、新種の投資商品が続々誕生し、専門家の「オススメ投資信託」が乱立する時代になった感があるが、そうした金融商品合戦を横目に、ずっと値上がりが続く金価格……。

前回は金の積立経験を交えながら、価格高騰の現状とその理由についてレポートしたが、引き続き今記事では、金はどのようにして購入するのか、自分に合った購入の仕方と、さらには金投資のメリットとデメリットについて考えてみたい。

 

バリエーション豊富な金の購入方法

 

金の購入法には、実はけっこうバリエーションがある。
どの方法を選ぶかは、ひとつは手元の運用資金の額によって、またどれだけリスクをとり、ハイリターンを得ようとするかなどで、購入のスタイルは変わる。下記にその種類をいくつか紹介しよう。

 

〈金の購入方法①〉毎月の積み立てによる購入

 

これは前回の記事で解説したように、筆者が経験した純金積み立てによる投資方法だ。毎月一定の金額を口座引き落としなどで購入していく、積立預金と同じ方式だ。投資額の最低ラインは、会社にもよるがだいたい1000円〜が多い。毎月の購入額が一定なので、引き落とし日の金の価格によって、購入のグラム数が変わる。例えば金価格が先月より上がっていれば購入グラム数は減り、価格が下がっていれば購入グラム数は多くなる。
また、ほとんどの会社ではスポット購入ができる。毎月の購入とは別に、金価格が下がったタイミングで少しまとまった額を購入することもできる。金購入の中では、もっともリスクが少なく、その代わりリターンも少ない。ゆっくり長く投資を続けるのに向いている。

 

〈金の購入方法②〉金EFTでの購入

 

金EFTとは、「金価格連動型投資信託」のこと。証券会社や銀行をとおして購入し、投資信託としてプロに運用してもらう。こちらも一口4000~5000円くらいから購入できるので、手持ち資金が少なくても投資できる。積み立て方式ではないので、株のように指値で金が購入できる。
また手数料が安く、保管のコストもかからない。現在日本には5つの金EFT銘柄があり、それぞれ主要な証券会社、銀行が運営している。

 

〈金の購入方法③〉金地金の購入

 

あこがれの金ののべ棒の購入だ。あのずっしりとした感覚を得るには、おそらく1キロくらいの重さが必要だと思うが、それを購入するには今なら500万円以上の現金が手元に必要ということになる。しかし実際に金の板の購入には、お店によって異なるが、5グラムに始まり、10グラム、20グラム、50グラムなどいくつかの種類があり、手持ちの資金に応じて購入できる。ただし、500グラム未満の購入にはバーチャージと呼ばれる手数料が発生するので、購入は小分けではなく、なるべくまとまったサイズで購入したほうがいい。購入は、全国の貴金属商、大手鉱山会社、商社、大手デパートなどが扱っている。なにしろ金を買ったという実感が味わえ、手元に財産を持った印象がある。紙幣などと違い、経済危機などの影響で紙切れになるような恐れもない。
ただし、手元に置けば盗難の危険があり、保管を委託する必要性も出てくる。また、持っていても利息や配当がつくような商品ではないので、売買のタイミングが利益と損失を分けることとなる。

 

〈金の購入方法④〉地金型金貨の購入

 

いわゆる金貨のこと。日本で流通している有名な金貨には、クルーガーランド金貨(南アフリカ共和国)、メイプルリーフ金貨(カナダ)などがある。金地金の時価相当分に少額の上乗せ金を加算した時価で売買される。この上乗せ分をプレミアムと呼んでいる。金地金のような高額ではなく、1トロイオンス(約31.1g)、1/2トロイオンス(約15.5g)、1/4トロイオンス(約7.8g)、1/10トロイオンス(約3.1g)の4種類がある。
金地金と決定的に異なるのは、金貨にはバーチャージと呼ばれる手数料が少額でもかからないことだ。なので、金地金よりも、少額で手軽に購入することができる。何枚かの金貨を小分けに購入したり売ったりすることで、リスクを分配し、細かい収益を求めることができる。購入は、やはり貴金属店や銀行、デパートなど。

 

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ
 

金投資のメリット

 

ここまで、金がこれほど高騰した理由や購入方法などを見てきたが、最後に金投資のメリットとデメリットをあらためてまとめておこう。

メリットA・実物資産としての強み
紙幣や株のような信用に裏付けされたペーパー資産ではないため、たとえ国が崩壊するような事態となっても、その価値がまったくなくなることはない。

メリットB・「有事に強い」を歴史が証明
紛争やテロ、経済危機など、世の中が混乱するたびに金は値上がりしてきた。今のように何が起こるかわからない世の中では、金を手元に蓄えておくことはリスク回避にもっとも手堅い資産だ。

メリットC・世界中で通用する基本の資産
金は世界中が認めるもっとも基本的な資産だ。同じ実物資産でも、そこが不動産とは違う。どこへいっても、現在の世界の相場で換金することができる。外国人が金貨を持ち歩くのもそうしたメリットを理解しているからだ。

 

金投資のデメリット

 

デメリットA・投資しても利息や配当がない
金の投資には、株や銀行預金のような利息や配当はない。金自体の値上がりによってのみ利益がでる。売買のタイミングを見ないと損失を被ることがある。 

デメリットB・常に価格が変動している
ここまでの話のとおり、金は世の中の政治や経済の影響を受けやすく、日ごと時間ごとに価格が変化している。短期で利益を得ようとすると、よほど目を配っていないと価格変動についていくのが大変。

デメリットC・為替レートの影響を受ける
金はドル建てで国際取引されているため、たとえば円とドルの為替のレートの変化によっては、換金額が変わってくる。これは金取引の宿命である。

── 以上が、金取引のメリットとデメリットとなる。
値上がりが続く金価格だけにメリット・デメリットを事前に把握したうえ、賢い投資をしてほしい。

≪記事作成ライター:小松一彦≫
東京在住。長年出版社で雑誌、書籍の編集・原稿執筆を手掛け、この春退職。今後はフリーとして、さまざまなジャンルの出版プロでユースを手掛ける予定。


クラウドバンク

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です