話題のSDGsとは?私たちにどうかかわるの? 〈第6回〉


2019年9月、国連の気候行動サミットにひとりのスウェーデンの少女が出席しました。地球温暖化に本気で取り組まない大人たちに向かって、「あなたたちを許さない」と涙を浮かべながら、怒りのスピーチをしたことを覚えているでしょうか。

16歳のグレタ・トゥーンベリさんの発言は、状況を理解しながらも必要な行動を起こさない各国のリーダーたちの裏切りに対する叱責であり、将来、温暖化の結果に向き合って生きなければならない若い世代を代表した切なる訴えといえます。
SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」に必要とされる解決策を実現するためには、世界を変えたいと願う若者の発言を心に留め、私たち一人ひとりが行動を起こすことが必要なのです。

そんなSDGsについて、今回は目標12から14までをご紹介しましょう。

 

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

UN Photo/Ariana Lindquist

つくる責任 つかう責任

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

毎年、生産される食糧全体の3分の1にあたる13億トン、価格にしておよそ110兆円もの食べ物が消費者や流通過程、生産段階で廃棄されていることをご存じでしょうか。日本がムダにしている食べ物621万トンは、世界で飢えに苦しむ人たちに援助している食べ物320万トンの、約2倍の量にあたります(2014年環境省調査)。

子どものころ「農家さんが苦労して作ったお米を粗末にしてはいけません」と親から教えられた人も多いはず。しかし今、ゴミ箱には食べ残された食糧が山ほど捨てられているのが実情です。大量消費時代になり、食べ物以外にも身のまわりの機械・道具・家庭雑貨類など、壊れれば修理せずに買い替えるのがあたりまえであり、流行遅れになったものはまだ使えても廃棄し、最新のものに取り換えるのが当然、という考え方が浸透してしまいました。

一方、人びとの生活に欠かせない水に目を向けると、河川や湖沼が自然の力で再生・浄化できる以上の速さで、私たちは貴重な水資源を汚染しています。たくさんの資源やエネルギーを使って多くのものを生産し、それを私たちが大量に消費して暮らしている現代。このままのライフスタイルを続けると、2030年までに地球が2つ必要になるという話もあります。
いまこそ、責任ある消費と生産で持続可能なパターンに変革することが求められているのです。

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

UN Photo/Philip Teuscher

《私たちにできること》
ひとりの消費者として私たちにできることは何でしょうか。
まず、日々出すゴミの量を減らすことに努めるべきです。生鮮品や残り物も、食べきれない時には早めに冷凍すればムダに廃棄せずにすみます。
次に、物を買うときには、それが本当に必要なものかどうかをよく考えて決断しましょう。購入にあたっては持続可能なものを選択することが求められます。
2020年に東京で開催されるスポーツの祭典で、選手に授与される金・銀・銅のメダルは、リサイクル金属で作られます。「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」の成功は、まぎれもなく私たち消費者の力が結実したものだといえるのです。

気候変動に具体的な対策を

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

超大型の台風やハリケーン発生によるさまざまな被害が続出するなど、世界中でこれまでにない規模の自然災害が増えています。その主要な原因のひとつが「地球の温暖化」です。CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスが上空を覆い、地球を温めてしまうことで、さまざまな自然災害や生態系への影響が起きているといわれているからです。
1880年から2012年にかけて、地球の平均気温は摂氏0.85度上昇しました(環境省作業部会第5次評価報告書)。これ以前の1200年間では、平均気温がほとんど変化していないことを考えると、この数字は極めて大きいと言わざるを得ません。この100年の温暖化は明らかに自然現象ではなく、二酸化炭素の排出による人為的な要因によるものです。

地球の将来を危うくする気候変動に、待ったなしの具体的な対策が必要なことはいうまでもありません。経済発展とともに増えたCO2の排出量を減らし、温暖化にストップをかけるために2015年のCOP21で世界の国々が力を合わせて、温暖化対策に取り組むことを約束したのが「パリ協定」です。
具体的には、地球の平均気温上昇を産業革命以前に比べて、摂氏2度以内に抑えることを目標とし、2020年から適用が始まる枠組みです。

2019年9月の国連気候変動サミットに合わせてロシアが加わり、批准国は187となりました。しかし、石炭火力発電所の建設を進めるアメリカ合衆国のトランプ大統領は、2017年に離脱を表明。これによって、温室効果ガス排出の削減にブレーキがかかる危機にあります。対策が遅れ、地球の温暖化が進むと、動物や植物にも深刻な影響を被ることになります。
例えば、北極圏の氷が溶けると、白熊たちは住む場所がなくなり、絶滅の危機に瀕することを忘れてはなりません。
 

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

UN Photo/Eskinder Debebe

《私たちにできること》
まず、日々の暮らしのなかでできるだけCO2を出さないように心がけましょう。必要のないときは無駄な電気を使わないことが基本です。物があふれている現代社会だからこそ、一人ひとりが大量消費をやめて「もったいない」の気持ちを持ち、リユースやリサイクルを心がけたいものです。
次にみんなで声をあげましょう。若い人たちを中心に世界各地で開かれている地球変動への対策を求める抗議集会への参加などで、パリ協定の推進をアピールすることができます。ソーシャルネットワークで気候変動に関する興味深い投稿があったら、「いいね」をクリックするだけでなく、友達にシェアするのも私たちにできる立派な行動です。

海の豊かさを守ろう

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

地球の面積の約71.1%を占める海。地球上の生命は約40億年前に原始の海で誕生しました。それ以来、海は「生命のみなもと」として、驚くほど多彩な生物を育む母体の機能を果たしてきています。その海がいま、深刻な問題を抱えています。ひとつは、私たちが出すゴミや排水で海が汚れてしまっていること。もうひとつは、魚などの獲り過ぎで多くの海洋生物に絶滅の恐れがあることです。

TVや新聞では、海岸や河口にたくさんのゴミがたまっている様子が報道されています。海はゴミ捨て場ではないのに、海に漂うゴミの量が増えていることが、環境と経済に大きな影響をおよぼしているのです。海に流れ着いたプラスチックゴミは、あと30年ほどで海に住む魚の量を超えるだろう……と予測されています。海の生態系を根底から崩すゴミや排水を減らし、豊かな海を守らなくてはなりません。

また、世界の人口が増え、無秩序な乱獲が進むことで、魚の獲り過ぎが問題となっています。とはいえ、海の資源に生計を依存する人たちは世界で30億人を超えていますから、漁業で生活を営んでいる人たちの生活を維持しつつ資源を保存し、将来にわたって魚などを獲り続けることができる仕組みを構築することが必要なのです。

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

UN Photo/Martine Perret

《私たちにできること》
海のエコラベル「MSC認証」をご存じでしょうか。MSCの青いラベルは海洋の自然環境や水産資源を守って獲られた水産物(シーフード)に与えられるエコラベルです。このMSC認証ラベルが付いた魚介類や冷凍の水産加工品を買うことも、海を守る行動の第一歩になるわけです。

また、海の中で砕けて小さな破片となり、海洋汚染をもたらすプラスチックゴミを減らす努力は、これからも地道に続ける必要があります。その方法はさまざまですが、例えばペットボトルを買わない、水筒を使う、マイストローを持参する……といった行動もそのひとつ。こうしたちょっとした行動を日常生活に取り入れることで、プラスチック製品を減らすことを意識したいものです。買い物にマイバックを持参し、レジ袋を断るのはいまやあたりまえの時代なのです。

――次回はシリーズ最終回となります。目標15の「陸の豊かさを守ろう」から目標17の「パートナーシップで目標を達成しよう」を取り上げるとともに、SDGsによってもたらされる豊かな未来を見すえます。

≪記事作成ライター:山本義彦≫
東京在住。航空会社を定年退職後、介護福祉士の資格を取得。現在は社会福祉法人にて障がい者支援に携わる傍ら、30年に及ぶクラシック音楽の評論に加え、社会問題に関する執筆を行う。


クラウドバンク

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です