今回は趣向を少し変えて、投資対象国として魅力あるニュージーランドの経済をマクロ、ミクロ、そして金融政策を考察してみましょう。
南半球の楽園
ニュージーランドは皆さんにはどのような国に映りますでしょうか? 人口約470万人の小国。金融が主たる国スイスと同規模の国です。南半球の風光明媚な国であり、人間の数よりも羊の頭数が多いと言われる、いわゆる農業国です。そして経済は観光、木材などの輸出に依存すると言われています。
政治体制は、保守の国民党とリベラルな労働党の2大政党体制であり、安定していると言えるでしょう。現在は国民党のイングリッシュ首相が政権を担っています。過去の動きを見ても、極端な政権交代劇はなく、政治のマンネリ化と経済の好不調により、政権が交代しているようです。
国民党と労働党がある一定の時期で健全に交代しているため、その意味でも非常に安定している政治体制であると思います。そして健康、医療、老人福祉対策なども充実しており、先進国のひとつと言えます。
経済の状況と主要産業
マクロ経済を見てみましょう。国内総生産(GDP)1,850億ドルと、隣国オーストラリアの1兆2050億ドルと比較すると約6分の1の経済規模と言えます。そしてその中身を見ると興味深いことが分かります。
農業製品の輸出比率は、酪農製品:25.1%、肉類:11.2%、木材とその製品:6.9%(2016年)、そして主な輸出先として、オーストラリア:21.5%、中国:14.9%、米国:9.2%(2016年)となっています。牧畜が主力産業であり、乳製品の価格が景気動向に大きく左右します。GDT(Global Dairy Trade)指標が2週間毎に発表され、金融市場ではニュージーランドの景気動向を占う羅針盤になっています。
下記グラフ(出所:global Dairy Trade社HPより)は過去10年の価格の動きを示しています。現在は1000前後に位置するようです。2014年から2015年当時は1000を大きく下回っており、酪農産業には苦しい時期であったと言えますが、それもここ2年間は安定した推移にあるようです。
酪農大手業者フォンテラ(Fonterra)社が酪農市場を仕切っている構図があるようで、フォンテラ社の業績がニュージーランド経済の動向を左右していると言えます。フォンテラ社が酪農家から牛乳などを仕入れる価格を決定するために、酪農家の経営状態がフォンテラ社との交渉により、大きく依存すると言われています。
対外的には、中国の乳製品輸入量に大きく依然する体質があるようです。急速に欧米風の食スタイルに変貌する中国では、チーズなどの乳製品を大量に輸入する傾向にあるようです。また、中国では粉ミルクに有害物質が混じっているなど問題が多く、中国消費者は海外製品を購入する傾向があり、その主力輸入先がニュージーランドと言えます。
中国がこの先、「新常態」の経済成長を続けると、ニュージーランドの乳製品は安定して増えて行くように思えますので、堅実な乳製品の輸出が見込めます。これも安定したGDTとなっている要因であると言えます。
観光産業の保護
ニュージーランドは観光も魅力となっています。最近の傾向としては、アジア、とりわけ中国からの観光客が多くを占めているようで、この傾向は益々強まっているようです。
そして中国を中心とした不動産投資が不動産価格を上昇させる要因となっています。海外からの不動産投資を規制する動きが政府から出てきて、最近では落ち着いた傾向にあるように思います。中央銀行であるRBNZ(ニュージーランド準備銀行)も、物価安定のためには非常に重要であると、金融政策委員会の声明文では口酸っぱく言っていたことを覚えています。
不動産投資の最初の投資額である頭金を引き上げて、銀行からの借入を制限する動きにあったようです。また海外からの投資を規制する行動にも同時に踏み切りました。自国民利益優先の動きに踏み切ったとも言えます。
近年の金融政策
次に金融政策を検証しましょう。RBNZの現在の政策金利は1.75%です。下記グラフ(出所:RBNZ)は2000年からの政策金利(Official Cash Rate)と日々のインターバンクレート(90 day bank bill rate)の動きを示しています。これを見ると、2008年当時には政策金利は8%を超える高金利になっていましたが、その後リーマンショックを経て、急速に金利が低下し、2016年からは1.75%で安定しています。RBNZのインフレ目標は1~3%であり、この範囲内に収めることが主たる目的です。
現在インフレ率は1.6%であり、範囲内に収まっています。直近の金融政策委員会(3月22日)の声明文では、
「2017年第4四半期GDP(2.9%前年比)は予想よりも弱く、緩和的な金融政策、貿易、政府の景気刺激策、人口増によりGDPは今後上昇すると予想する。短期的にはインフレ率は弱含みで推移するものの、中期的にはインフレ目標の中間位置(2%)に向け上昇すると予想する。そして長期的にはインフレ目標の上限(3%)に近づくと予想する。金融政策は当面緩和的であり、状況を見て調整する。」としています。
中国の「新常態」の経済が続き、好調に貿易が推移すると、中期的に見て、やはり利上げが視野に入ってくるのではと思います。
魅力的な投資対象
ニュージーランドはやはり投資対象として魅力的であると言えます。政治的に安定していること、そして農産物と言う安定的輸出商品を持っていること。観光業と言う魅力的資源も保有していますし、経済は安定していて大きく景気後退が予想しにくい。但し、中国の経済状況には十分に注意する必要があると言えます。
そして金利水準も魅力的です。先進国の中では一番高い水準と言えます。下記グラフ(出所:ウォール・ストリート・ジャーナル紙)はニュージーランド債10年の3年間の推移を示しています。
2015年には4%近い水準にまで上昇していますが、現在は2.80%水準と安定しています。なんと豪10年債2.70%水準とオーストラリアよりも高いのです。デフォルトリスクがない中で、高い利回りを得られることは魅力的であると言えます。
今後の動き
為替の動きにも気を配る必要があります。対米ドルで見ると、リーマンショック時には0.50近辺の安値を付け、2014年には0.88の高値を付けました。その後2015年には0.61の安値。最近では徐々に上昇していて、現在は0.72水準に位置します。
対円では、やはりリーマンショック時の円高局面では44円台と安値を付けました。その後、2014年には94円の高値を付け、現在は75~80円の間で安定的に推移しています。
中期的にはRBNZの利上げが予想され、少なくとも大きくは下げない、そして中長期的には上昇する方向が予想されます。安定的高利回りを目指すのであれば、ニュージーランド債も投資対象としてポートフォリオの一部に組み込むことも良いのではと思います。
«記事作成ライター:水谷文雄»
国際金融市場に精通するInvestment Banker。
スイス銀行(現UBS銀行)にて20年余に亘り外国為替および金利・債券市場部門で活躍、
外銀を知り尽くす国際金融のプロフェショナル。新興の外国銀行(中国信託商業銀行 )の
東京支店開設準備に参画しディーリング・ルームの開設を手掛ける。
プライベートではスペインとの関わりを深く持つ文化人でもあり、
スペインと日本との文化・経済交流を夢見るロマンティスト。
Follow Us