古代から存在した高利貸し ── 日本のおカネ・貨幣の歴史


クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

もともと「物々交換」で成り立っていた経済。
紀元前には貨幣の代わりに「貝殻(宝貝)」を使用していた中国やインド……、さらには、「石」「骨」「犬の歯」「塩」を使っていた国もあり、お金とモノを交換する仕組みは古代から行われてきました。

時代は変わり、様々な金融商品がお目見えし、お金がないと生きていくこともままならないいま、実際の実体経済が反映されない金融が独自にヒートアップして、バブルやクラッシュが起こったりします。
そこで、経済の原点である「貨幣の歴史」を少しだけ振り返ってみましょう。

古代日本の銅銭

古代日本の墓からはしばしば中国の銅銭が出土します。
弥生時代には中国の新(前漢と後漢の間の時代)時代の貨幣「貨泉」などが出土することがあります。
ただし、これを日本人が貨幣と認識していたかどうかは確実ではなく、宗教的なまじないと関連したもの、あるいは青銅器製造のための原料として使われていたのではないかともされます。

日本の本格的な貨幣制度は和銅元年(708)に「和同開珎(わどうかいちん。わどうかいほうと読む説もあり)」の鋳造から始まります。
それまでの日本ではコメや絹、綿、塩などが交換のために使われていました。中国からの銅銭が日本で流通していたこともあったようです。和同開珎以前に無文銀銭、富本銭(ふほんせん)といわれる貨幣が作られていますが、いまだ確実なことはわかっていません。

日本最初の銭(銅銭)である和同開珎は、中国・唐の貨幣「開元通宝」がお手本になったとされています。単位は「文」です(当初は銀製の和同開珎も作られた)。

和同開珎の価値

和同開珎はどのくらいの価値があったのでしょうか。
記録によると、コメ3升が銭一文という価格設定だったとあります。
しかし、銅の産出量が限られていたこともあり、このころの銅銭は価値が不安定で、価格設定は頻繁に変更されています。
また、私鋳銭(個人が勝手に作った銅銭)も初期から横行しました。現在でいう偽金です。
これが流通し始めると、銭の価値は大きく下がってしまいます。貨幣はそのはじめから価値の安定が大きな課題だったのです。

こののち、平安時代中期まで、新しい貨幣が繰り返し鋳造されました。これを総称して「皇朝十二銭」と呼びます。
しかし、10世紀には官製の貨幣鋳造は途絶えてしまいます。
この頃は従来のコメや絹が使われたほか、中国・宋や元、明から大量に銅銭が流入し、それが日本で使われるようになりました(永楽通宝など)。

徳川幕府によって一本化された貨幣

貨幣の一本化は、徳川幕府によってようやく行われます。
幕府は金貨・銀貨・銅貨を鋳造し、全国通用の貨幣と定めました。
金貨には大判、小判、一分判があり、大判は大名や旗本など特権身分の贈与や賜与、多額の支払い用に使われました。
小額取引用で庶民にもっとも使われた銅貨では、全国的に流通したのは、1636年に発行された寛永通宝が有名です。江戸初期の貨幣鋳造高は、2138710文という記録が残っています。

なお、日本の紙幣は江戸時代初期に「羽書(はがき)」と呼ばれる紙幣が伊勢地方で使われたのがはじめで、以後限定された地域で通用する「藩札」などの紙幣が発行されました。
全国的に統一された紙幣が使われるようになったのは、明治時代になってからです。

高利貸し――種籾(たねもみ)を貸しつける「出挙(すいこ)」

一方、貨幣制度が始まってすぐの時期から金融活動が行われていました。
もともと種籾などを貸しつけ、収穫時に作物と利子ぶんの作物を徴収する、といったことは行われていたようです。

貨幣経済が始まって、すでに8世紀から「出挙」と呼ばれる金融が官製化されました。このころの利息は非常に高く、春に種を貸しつけて、秋には50%もの利息をとったとされます。
しかもしだいに、官による出挙は半ば強制的となり、一種の税金と化していきました。
高利の金融業者、財源に苦しむお上による金融活動などは、古代から存在していたのです。

≪記事作成ライター:帰路游可比古[きろ・ゆかひこ]≫
福岡県生まれ。フリーランス編集者・ライター。専門は文字文化だが、現代美術や音楽にも関心が強い。30年ぶりにピアノの稽古を始めた。生きているうちにバッハの「シンフォニア」を弾けるようになりたい。


クラウドバンク

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です